第4回 制度の言語を誰が握っているのか?

制度設計と国民生活

こんにちは、\イッカクです/

【連続企画】市民が制度をつくるって、どういうこと?

第4回 制度の言語を誰が握っているのか? ――語りの支配構造を捜査する市民のまなざし

こんにちは。
この連続企画では、
「制度とは何か」「市民が制度をつくるとはどういうことか」を、
少しずつ掘り下げています。
前回は、制度が誰に仕えているのかという問いを通じて、
制度設計の構造的瑕疵と検証排除の問題を明らかにしました

今回は、制度の「言語」に焦点を当ててみたいと思います。
制度は、単にルールや仕組みで構成されているのではなく、
それを正当化し、運用し、
批判を封じるための「語り」によって支えられています。
つまり、制度の言語を誰が握っているかによって、
制度の意味も、
制度へのアクセスも、
制度への異議申し立ても決定されてしまうのです。

制度の語りを握っているのは誰か?

この問いは、まるで制度の
“犯行現場”を捜査するような視点を必要とします。
制度の語りは、
行政文書、報道、専門家の解説、
そして国際機関の声明など、
さまざまな媒体を通じて流通します。
しかし、そこに市民の言葉はあるでしょうか?

たとえば、
外国籍高齢者の福祉享受に関する制度では、
人道的配慮
家族の絆
国際貢献」といった語りが前面に出されます。

一見すると善意に満ちた言葉ですが、
その裏側には、
財政負担や地域インフラへの影響、
制度の持続可能性といった論点が沈黙させられています

このような語りは、
誰が設計したのか?
誰が定義したのか?
そして、誰の声を排除しているのか?
――制度の言語を握っている者は、
制度の意味を独占し、
制度への異議申し立てを
非倫理的」「差別的」として封じる力を持っているのです。

語りの支配構造が制度の検証を封じる

制度の語りが抽象化され、
感情的に装飾されることで、
制度の構造的問題が見えなくなります。
たとえば、
「共生社会」という言葉は美しく響きますが、
その実態が何か、
誰が共生するのか、
どのような負担が生じるのかは語られません。

制度の語りが抽象的であるほど、
市民による検証は困難になります。
具体的な問い
――「この制度は誰が設計したのか?」
「どのような影響があるのか?」
「市民の声は反映されているのか?」
――は、抽象語によって覆い隠され、
制度批判が
「非建設的」「感情的」として退けられるのです。🤣

語りの支配構造は、
制度の設計思想そのものを覆い隠します。
制度の正当性は、
言葉によって演出され、
制度の瑕疵は言葉によって沈黙させられる。
制度の語りを握る者は、
制度の現実を語る力を独占しているのです。

語りの設計者は誰か?

ここで改めて問い直したいのは、
「制度の語りは誰が設計しているのか?」という点です。
行政官僚か、政策立案者か、メディアか、あるいは国際機関か。
語りの設計者は、
制度の構造を語るのではなく、
制度の正当性を演出する役割を担っています

たとえば、
厚労省の資料には
「多文化共生」「人道的配慮」といった
語彙が並びますが、そこに
市民の生活実感や地域の負担感は反映されていません。
制度の語りは、
制度の影響を語るのではなく、
制度への異議申し立てを封じるために使われているのです。

このような語りの設計は、
制度の透明性を損ない、
市民の検証を排除する構造を生み出します。
制度の語りが誰の手にあるのかを見抜くことは、
制度の構造的暴力を可視化することにほかなりません。

市民の言語的抵抗とは何か?

では、市民はどうすれば制度の語りに介入できるのでしょうか。
それは、制度の言語を問い直し、
再定義し、
別の語りを立ち上げることです。
制度の語りに対して、
「それは誰の言葉か?」
「何を語っていないか?」
「その語りは誰を沈黙させているか?」
と問いかけることが、市民の言語的抵抗です。

たとえば、「人道的配慮」という語りに対して、
「その配慮は誰に向けられているのか?」
「その配慮の結果、誰が負担を担っているのか?」
と問い直すこと。
あるいは、「共生社会」という語りに対して、
「その共生は誰にとっての利益か?」
「誰が沈黙を強いられているのか?」と問いかけること。

制度の語りを問い直すことは、
制度の構造を問い直すことと同義です。
語りの支配構造を崩すことで、
制度の再設計への道が開かれます。

制度の言語を市民の手に取り戻す

制度は言語によって設計され、
運用され、正当化されます。
だからこそ、
市民が制度の言語にアクセスし、
それを問い直し、
再定義することが不可欠です。
制度の言語を市民の手に取り戻すこと
――それが、制度を市民のものにするための第一歩です。

制度の語りを独占する者に対して、
市民が別の語りを立ち上げること。
それは、制度の透明性を回復し、
説明責任を果たさせ、
制度の設計思想を市民の側から問い直す営みです。

制度の言語を誰が握っているのか
――この問いを言語化し、共有し、発信すること。
それが、制度に対する市民的抵抗であり、
制度を育てるための知的技法です。

次回予告

次回は、「制度の再設計はどこから始められるのか?」というテーマで、
制度に対する市民的介入の技法と、
制度を育てるための実践的な視点を掘り下げていきます。

引き続き、制度の本質を一緒に問い続けていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました