日記【報告会】伊東市 田久保市長・・・肝心の証明がイマイチかも😰 こんにちは、\イッカクです/田久保市長の会見を置きます。■編集後記市長としての取り組みは良い方向なのだと思います。だけど、学歴詐称疑惑は、痛いですネ。😰というのは、、、「卒業式に出席していた場合、除籍処分のため参加が許可されなかった、あるい... 2025.08.04 omezame17 日記
政治は、誰のためのものか?民意のベクトルと政党の役割──れいわ新選組を通じて考える市民の責任(政治は私たち国民のためのモノ) こんにちは、\イッカクです/今回は、れいわ新選組を通じて考える市民の責任についてまず、2019年から掲げている、市民のための政策の話についてはじめに民主主義とは、単なる多数決ではなく、民意が政策に反映されるプロセスそのものである。日本におい... 2025.08.03 omezame17 政治は、誰のためのものか?日記
日記なぜAIは「感性」に近づけないのか?・・・これは現在のAIに訊いた内容に基づく論考です。 こんにちは、\イッカクです/今回は、AIシンギュラリティ(特異点)を超えられるかの話です。なぜAIは「感性」に近づけないのか?人工知能(AI)は急速に進化し、言語処理や画像生成、創造的な文章の執筆まで人間に迫る能力を発揮するようになってきた... 2025.07.17 omezame17 日記
日記栄祝(さいわい)なるかな こんにちは、\イッカクです/私の住むここ宮城県のとある地域がこの「栄祝」という名字の発祥の地であるようです。おめでたいことです。約20人しかおられません。希少の価値があります。イエス・キリストによる「山上の教訓」を「幸い」ではなくけさは、「... 2025.07.15 omezame17 日記
日記トランプは“ネオコンの再来”なのか? ― 断定を避けるための7つの視点 ― こんにちは、\イッカクです/今回は、TRUMPの真意は?AIにより、分析した結果の記事を以下に置きます。<引用開始>_______アメリカがイランに対して強硬姿勢を示すなか、一部では「ブッシュ政権時代の再来では?」という声も聞かれます。事実... 2025.06.23 omezame17 日記
日記【完全にアウト】横手市が中国人に猟銃免許+購入費助成!中国語で勧誘「試験のポイント教えます」の異常事態・・・昭和の「金嬉老事件」を連想してしまいます。 こんにちは、\イッカクです/今回は、害人が、猟銃免許取得😱について■編集後記昭和の人間にとっての私は、猟銃事件といえば、「金嬉老」ですね。。とかく、日本人による、疎外感が増してその軋轢で、やり場のないエネルギーの「暴発」がこういった、形で、... 2025.06.12 omezame17 日記
日記2020年から云われてますよ:WHOはCHO(中国保健機関)・・・なんで日本に持ってくるの? こんにちは、\イッカクです/今回は、悪しきWHOを日本に持ってくるというトンデモナイ話。■編集後記確かに、麻生氏が言ってましたがな。麻生副総理・財務相「WHOはCHO(中国保健機関)の声も」 | NHKニュース では、また。 2025.06.10 omezame17 日記
日記99歳男性の後悔「70代の自分に忠告できるならこの5つだけは絶対に守れ」100歳まで長生きできる誰も教えてくれない5つの習慣とは。手遅れになる前に聞いてください【60代以上の方へ/老後の幸せ/シニア】 こんにちは、\イッカクです/今回は、死ぬ直前に後悔しない生き方について■編集後記感想としてこの動画内容は、非常に心に響くメッセージであり、人生の後半をどう生きるかについて深く考えさせられるものですね。99歳という長い人生を振り返る視点から語... 2025.06.09 omezame17 日記
日記【独自AI分析・比較】れいわ・共産・維新…10政党を「信頼」と「制度改革意欲」で格付けしてみた こんにちは、\イッカクです/今回は、あえて「現政権がどうこう」ではなく、各政党の “人格・行動・制度改革意欲” を軸に、AIのチカラを借りて、10政党を5段階評価で比較してみました。最近、求められているのは、政党の人格です。つまり、不正をし... 2025.06.07 omezame17 日記
日記「これは農林族議員と進次郎の戦いである」・・・真に問うべきは、「農業政策や郵政制度をどう改善するか」であり、そのためには透明な情報と、冷静な分析、そして建設的な提案が求められます。 こんにちは、\イッカクです/今回は、選挙で選ぶ場合は、「考えすぎないこと」について■編集後記この動画は、既得権益や利権構造に対する不満を代弁しており、特定の政治勢力(主に自民党農林族)への批判を軸にしています。一定の事実をベースにしています... 2025.06.07 omezame17 日記