こんにちは、\イッカクです/
今回は、山本貴子さんの街頭演説から
課題のポイント(音声):
課題の要点(動画)
コチラ【ソース資料】
■編集後記
結局、笠佐島というミクロな問題から、
国際情勢のマクロな観点まで、どういった共通する観点があるのか?
山本貴子氏の主張において、
笠佐島(ミクロな問題)から、移民政策や国際情勢(マクロな観点)に至る
山本貴子氏の主張において、
笠佐島(ミクロな問題)から、移民政策や国際情勢(マクロな観点)に至るまで
共通して貫かれている主要な観点は、
「日本の安全と国民生活を守る」
「政治家ファースト」による現行の政治システムへの不信と、
それによって生じる国民の不利益です。
笠佐島(ミクロな問題)から、移民政策や国際情勢(マクロな観点)に至る
山本貴子氏の主張において、
笠佐島(ミクロな問題)から、移民政策や国際情勢(マクロな観点)に至るまで
共通して貫かれている主要な観点は、
「日本の安全と国民生活を守る」
「政治家ファースト」による現行の政治システムへの不信と、
それによって生じる国民の不利益です。
具体的には、以下の3つの共通する観点が挙げられます。
1. 「日本の安全保障・国土・資源の保全」の危機
笠佐島の問題は、
日本の防衛上の安全保障、
国土、そして資源の保全というマクロな問題と直結しています。
日本の防衛上の安全保障、
国土、そして資源の保全というマクロな問題と直結しています。
• 笠佐島の問題:
笠佐島は、大方原発、岩国基地、呉の海上自衛隊がある場所に近接しており、
防衛上大変大切な土地です。
この笠島の一部が中国人に買われ、
その土地に要塞につながりかねない橋(土を盛る「3」または「橋」)が
立てられようとしていることは、
とんでもない要塞になってしまう大変なことだとされています。
笠佐島は、大方原発、岩国基地、呉の海上自衛隊がある場所に近接しており、
防衛上大変大切な土地です。
この笠島の一部が中国人に買われ、
その土地に要塞につながりかねない橋(土を盛る「3」または「橋」)が
立てられようとしていることは、
とんでもない要塞になってしまう大変なことだとされています。
この土地からドローンを飛ばせば
岩国基地に届く距離(20km)であり、
日本人の命を守るために絶対に売ってはいけない場所が
存在するにもかかわらず、
その法整備が全くされていないことが問題視されています。
• マクロな資源・国土の危機:
これは笠佐島だけの問題ではありません。
個人名義で土地が購入されたとしても、
その裏の登記簿を追うと外国の企業
(例:北京炭水川投資有限行使)が水源地
(熊本の湧水地など)を欲しがっていることが判明しています。
◦ この外国人による土地購入によって、
大切な資源も国土も、
そして我々の安全生活も奪われているという事態が
進行していると主張されています。
共通しているのは、
外国人による土地や資源の購入規制を怠ることで、
日本の国防と国民の安全・資源が危険に
晒されているという危機感です。
2. 「政治家ファースト」と国民の置き去り
笠佐島の問題が放置され、国際的な移民政策が推進される根底には、
山本氏が「政治家ファースト」と呼ぶ、
政治家が国民の利益を無視する姿勢
が共通しています。
山本氏が「政治家ファースト」と呼ぶ、
政治家が国民の利益を無視する姿勢
が共通しています。
• 笠佐島問題における政治家の職務放棄:
笠佐島の土地購入規制条例を
山口県議会が全く取り上げようとしないことが批判されています。
山口県議会の議長が地元に住んでいながら、
笠佐島が中国人に売られる状況を「野ざらしの状態で」
放置していると指摘されています。
地方議員は頑張っているにもかかわらず、
国の法律を作る国会議員が
「政治家ファースト」で
国民を置き去りにしているとされています。
笠佐島の土地購入規制条例を
山口県議会が全く取り上げようとしないことが批判されています。
山口県議会の議長が地元に住んでいながら、
笠佐島が中国人に売られる状況を「野ざらしの状態で」
放置していると指摘されています。
地方議員は頑張っているにもかかわらず、
国の法律を作る国会議員が
「政治家ファースト」で
国民を置き去りにしているとされています。
• 移民政策と治安問題における政治家の裏切り:
日本の賃金が上がらないにもかかわらず、
移民を労働力として入れる移民政策が、
賃金を上げる努力を怠った自民党によって
行われてきたと批判されています。
さらに、女性や子どもを守れないような状況を生む
移民政策(特定の国で起きている「児童」との性交渉の問題など)を
持ってくるのはおかしいことであり、
これを実行してきたのは
自民党・公明党であるとして、
国民の生活を危険にさらしてきたと
批判されています。
• 司法システムへの不信:
マクロな視点で見ると、内閣が裁判官を任命するシステムがあるため、
外国人が事件を起こしても不起訴(正しく裁かれない)になる可能性があり、
これも政治家ファーストの結果だと示唆されています。
共通しているのは、
国民の「安全な暮らし」という最も求めているものや、
外国人による不利益から国民を守るべき政治家が、
自らの利益や都合を優先し(政治家ファースト)、
国民の生活や安全を危険にさらす政策を
推進・放置しているという点です。
国民の「安全な暮らし」という最も求めているものや、
外国人による不利益から国民を守るべき政治家が、
自らの利益や都合を優先し(政治家ファースト)、
国民の生活や安全を危険にさらす政策を
推進・放置しているという点です。
3. 「平等性」の欠如とルールの曖昧化
笠佐島の問題や移民政策における外国人優遇は、
「平等」の原則が崩壊しているという視点で共通しています。
「平等」の原則が崩壊しているという視点で共通しています。
• 土地購入規制の曖昧さ:
笠佐島のように絶対に売ってはいけない場所が
あるにもかかわらず、
それを規制する法整備がなされていないこと、
さらに平成5年には外国人への売却規制が緩和されたことは、
国土の保全という点で平等なルールが適用されていないことを示しています。
• 外国人優遇と治安の不平等:
現在の日本は平等なことが一つもないとし、
外国人の方が優遇されていると山本氏は主張しています。
ルールを守る外国人(大歓迎)と、
不良外国人や犯罪者(強制送還できない)の
区別ができていない日本がおかしいと訴えており、
犯罪者と犯罪者ではない人の区別こそが求められている
「差別ではない」区別であると強調しています。
不良外国人や犯罪者(強制送還できない)の
区別ができていない日本がおかしいと訴えており、
犯罪者と犯罪者ではない人の区別こそが求められている
「差別ではない」区別であると強調しています。
「差別」というならば、
外国人も日本人と同じ賃金で生活すべきであり、
日本人が苦しい生活をしている中で
外国人を優遇するのはおかしいという不平等を指摘しています。
ミクロな国土保全からマクロな社会システムに至るまで、
日本の主権と国民の安全を守るための「ルール」が政治家によって
意図的に曖昧にされ、
国民が不利益を被るという点が共通する最も重要な観点です。
日本の主権と国民の安全を守るための「ルール」が政治家によって
意図的に曖昧にされ、
国民が不利益を被るという点が共通する最も重要な観点です。
全くもって、山本貴子さんの仰るとおりですね。🙏。
では、また。・