こんにちは、\イッカクです/
今回は、論考:
「制度設計された大衆未来と生存選択」からの脱出の7回目です。
第7章 数値化される命──データによる支配と人格の剥奪
静かに、だが確実に、私たちは“数字”の中へ閉じ込められている。
それは、強制されたわけでも、暴力的に奪われたわけでもない。
ただ、「便利」「効率」「安心」「健康管理」という名のもとで、
いつのまにか私たちは、データとして人格を置き換えられてしまったのだ。
■ ID番号と顔認証──あなたはあなたであることを“証明”させられる
かつて、命は“感じられるもの”だった。
だがいま、それは:
マイナンバーで管理され
顔認証で照合され
クレジット履歴で信頼度が決まり
ワクチンパスや健康アプリで「社会的適正」が判定される
つまり、命が“信用スコア”に変換されている。
制度から見た私たちとは、
体温、心拍、消費履歴、移動履歴、ワクチン履歴、SNS投稿──
これらを総合した「人格風データ体」であり、
生きている“存在”ではない。
■ 健康も病気も「定義された数字」で決まる世界
たとえば──
昭和時代、高血圧の基準は上180以下だった。
現在は上140でも“病人”扱いされ、即、降圧剤が勧められる。
なぜか?
製薬会社・医療機関・保険制度が連動し、
「基準値を下げれば患者が増え、売上が伸びる」構造があるからだ。
これは陰謀ではなく、制度化されたビジネス設計である。
命を守るはずの“基準”が、
命をコントロールするための数値フィルターに変わった瞬間──
ここに、最大の危機がある。
■ 数字が“正常”でも、心は壊れている──だが記録されない
多くの人が、こう思って生きている:
「血液検査は正常値だった。私は大丈夫だ」
「異常なし、と言われた。問題ない」
「スマホが健康状態をチェックしてくれるから安心」
だが──その人の中にある孤独、恐怖、不信感、怒り、悲しみ、そして“魂の声”は、
どの診断アプリにも表示されない。
数値化された社会では、
非定量的な“感情”や“直観”は切り捨てられる。
人間性の剥奪は、まず「数字では測れないもの」を“無意味”に見せることで始まる。
■ データの所有権は、誰のものか?
あなたの顔情報、体重、心拍数、購買履歴、脳波、検索履歴──
それらは今、誰が管理しているのか?
・Apple、Google、Amazon
・政府のマイナンバー管理システム
・保険会社や病院ネットワーク
・AIを用いた信用評価システム
一度クラウドに上がったデータは、あなたのものではない。
「私は管理されていない」と思っている人ほど、
すでに深く**“数値化の網”に絡め取られている**のだ。
■ 本当の命は、数値で語れない
生きているとは、
呼吸し、触れ合い、泣き、笑い、震え、迷い、選び、祈ること。
それは、1と0の間には還元できない。
だが、支配システムはそれを“数値”と“タグ”にして管理しようとする。
なぜか?
非数値的な存在は制御できないからだ。
■ 結び──「測定不能な魂」こそが、人間の本質である
制度は、測れるものだけを正当化しようとする。
だが私たちが生きるということは、
その“測定不能な領域”にこそ宿っている。
涙の意味を、アルゴリズムは知らない
息遣いの不安定さに、機械は共感しない
祈りの波動を、クラウドは保存しない
だからこそ、私たちは“数値化”に抗う必要がある。
命とは、感じること。
命とは、響くこと。
命とは、測れないものを大切にする力である。
では、また。