こんにちは、\イッカクです/
境界を越えるフェミニズム:急進思想の可能性と限界シリーズの7回目です。
第7章 同調圧力とワクチン騒動
■同調圧力の現実
みなさん、2020年以降のワクチン接種をめぐる社会の動きを覚えていますか?
ワクチンを射つか射たないかで扱いが変わる空氣が広がり、
学校や企業では事実上の射つ圧力がかかりました。
ここで使われたのが、ポリコレ的なキャッチフレーズやスローガンです。
たとえば「家族や仲間に感染しないように、ワクチンを射ちましょう!」や
「射たない選択は、コミュニティを危険に晒す」といったメッセージです。
これらは、理念としての「公共の安全」を掲げながら、
実際には強い同調圧力を社会に生み出しました。
■薬害と死者の発生
同調圧力の影響は、深刻な事実を生みました。
副作用や薬害による健康被害、さらには死亡例も報告されています。
自由に判断する余地が狭められた結果、
個人の身体的安全や自己決定権が軽視される状況が現実に起きたのです。
こうした事実は、急進フェミニズムやポリコレ運動が生む
過剰な社会的圧力の危険性を示しています。
理念としての「多様性」や「平等」が、実際には
自由を奪い、危険をもたらす道具になってしまったわけです。
■監視社会との接点
ワクチン接種の同調圧力は、監視社会化の典型例でもあります。
SNSや報道を通じて、誰が射ったか射たないかが日常的に可視化され、
互いに監視する構造が生まれました。
国家が直接強制するのではなく、
社会全体が自己規制・相互監視の仕組みに参加する形です。
まさに、第6章で述べた「多様性の名の下の圧力」と同じ構造です。
■個人の自由と公共の利益
もちろん、公衆衛生上の利益を無視することはできません。
しかし、自由と公共の利益のバランスを欠いたまま強制や圧力が行われると、
個人の権利が侵害され、社会全体の信頼も失われます。
ワクチン騒動は、単なる健康政策ではなく、
制度や思想が社会に及ぼす圧力の実例として注視する必要があります。
■日本への警告
日本でも、行政や教育現場で「同調圧力」が強まる可能性があります。
ワクチン騒動は、理念としての「正しい行動」と個人の判断が衝突した際に、
社会がどのように機能不全に陥るかを示す警告です。
急進フェミニズムやポリコレ的運動が広がる中で、
自由な議論や個人の判断を尊重する文化を守ることが、
今後ますます重要になるでしょう。