第8回:制度の語りを可視化する技法──図解・言語・メタファー
こんにちは、\イッカクです/
前回は、「制度の語りに市民が介入することで、
制度が公共性を帯びる」という話をしました。
制度は、誰かが一方的につくるものではなく、
市民の語りが挿入されることで初めて、
社会の器として機能する──そんな構造を見てきました。
でも、こう思いませんか?
「制度に語りかけるって、どうやるの?」
「そもそも制度って、どこにあるの?誰が語ってるの?」
そうなんです。
制度は、見えづらい。
そして語りづらい。
だから今回は、制度の語りを市民が“手に取る”ための技法について、
一緒に考えてみたいと思います。
制度の語りは、なぜ手に取れないのか
制度って、いつも遠くにある気がしませんか。
「文化的適応力」「地域との共生」「制度的整合性」
──そんな言葉で語られても、
私たちの暮らしとどうつながっているのか、ピンと来ない。
でも、制度は確実に私たちの生活に影響を与えています。
住まいが変わり、隣人が変わり、山が削られ、水が売られる。
それなのに、その語りには、私たちの言葉が入っていない。
制度の語りは、抽象語で覆われている限り、
市民の生活実感を反映しません。
だからこそ、
制度の語りに具体的な言葉を持ち込む技法が必要なんです。
技法1:図解──制度の構造を描いてみる
まずは、制度の構造を「図」にしてみましょう。
制度って、誰が決めて、誰が運用して、誰が困るのか
──その流れを描くことで、見えてくるものがあります。
たとえば、鹿児島県が県営住宅を
外国人労働者に提供するという方針。
この話、ニュースで見たとき、どう思いましたか?
「え、順番待ちしてる人はどうなるの?」
「地域の人たちに説明はあったの?」
「誰が決めたの?」
こうした疑問は、
制度の構造を描くことで整理できます。
図にすれば、
決定の流れ、
影響の範囲、
説明責任の所在が見えてくる。
図解は、制度の「力の流れ」を市民が把握するための技法です。
制度は、構造を描いて初めて、語れる対象になるのです。
例えば、上記の例では
制度決定の上流構造
↓(政策決定)
鹿児島県行政(知事・担当部局)
↓(方針策定)
外国人労働者受け入れ政策(労働力確保)
↓(住宅提供方針)
県営住宅の優先提供制度化
↓
影響を受ける市民層(順番待ちの住民・地域住民)
↓
疑問・不満・説明要求(誰が決めた?説明は?公平性は?)
↓
説明責任の所在(行政・議会・地域協議会)
↓
市民的制度再設計の必要性(熟議・透明化・合意形成)
という、大よその図解になります。
ちなみに、全国の自治体に共通する制度構造は
1. 行政主導の方針決定
・知事・市長・担当部局が政策を策定←(ココが問い合わせ先です!)
・議会や住民との熟議を経ずに、実施へと進むケースが多い
2. 説明責任の不在
・「誰が決めたのか」「地域に説明はあったのか」が不明確
・パブリックコメントや住民説明会が形式的に終わることも
3. 影響の不均衡
・特定の層(外国人、業者、企業など)に制度が優先され
・地域住民や既存の順番待ち層が不利益を被る構造
4. 市民のアクセス困難
・制度の構造が見えないため、どこに問いを向ければよいか分からない
・結果として、制度が「行政のもの」として閉鎖される
という構造になってるようです。
技法2:言語──制度文言を市民語に翻訳する
次に、制度の言葉を
「市民の言葉」に翻訳してみましょう。
制度は言葉で運用されます。
でも、その言葉は、私たちの日常とは遠い。
たとえば、こんな文言があります:
「申請者は地域社会との文化的適応力を有することが望ましい」
これ、どういう意味でしょう?
市民語にすると、こうなります:
「その人が、地域のルールや暮らし方にちゃんと
合わせられるかどうかを見る」ってことです。
どうでしょう?少し近づいた気がしませんか。
制度文言を市民語に翻訳することで、
制度の判断基準が手に取れるようになります。
それは、制度へのアクセス権を広げる行為でもあるんです。
制度の語りを市民語にすることは、
制度の設計思想に市民の倫理を挿入することでもあります。
制度語(行政・政治の語り) | 市民語(生活・納得の問い) |
---|---|
地域活性化 | 地元の人の暮らしは本当に良くなるの?誰が得して誰が困るの? |
財政健全化 | それって誰の生活を削って成り立ってるの? |
効率的運用 | 住民の声は聞かれた?現場は混乱してない? |
多様性の尊重 | 地域の人たちとの関係はどうなるの?共に暮らせる仕組みはある? |
国際競争力の強化 | そのために市民の生活が犠牲になってない? |
社会的要請 | 誰が要請したの?住民は納得してる? |
持続可能な制度設計 | それって誰にとって持続可能なの?市民の生活は守られてる? |
公平な負担 | 本当に収入に応じて負担してる?低所得者が苦しんでない? |
民間活力の導入 | 業者が得するだけで、市民の声は届いてる? |
地方創生 | 地元の人が決めてる?それとも外から押し付けられてる? |
行政判断 | 誰が決めたの?説明はあった? |
合理的判断 | その「合理」は誰の視点?市民の納得はある? |
透明性の確保 | どこで、誰が、どうやって説明してるの? |
公共性の担保 | 市民の声が反映されてる?それとも制度の都合? |
社会保障の安定化 | その安定って、誰のため?支援が減ってない? |
税制改革 | 生活費は増える?収入に対してどれだけ負担が増える? |
外国人労働者の受け入れ | 地元の人の住宅はどうなるの?順番待ちの人は? |
住民理解の促進 | それって説明しただけ?納得は得られてる? |
パブリックコメント実施 | 意見は反映された?ただ集めただけじゃない? |
住民説明会開催 | 一方的な説明じゃなかった?質問に答えてくれた? |
みなさんも、制度語を見かけたら、市民語に置き換えて
考えてみてください。
技法3:メタファー──制度の本質を比喩で捉える
最後に、制度の語りを「比喩」で捉えてみましょう。
制度は見えづらい。
でも、比喩は制度の本質を感覚的に伝えてくれます。
たとえば、
太陽光パネル設置による森林伐採問題。
制度は「再生可能エネルギー推進」と語られますが、実態は山の破壊です。
市民の語りは、こうなります:
「環境政策という名のブルドーザー」
「太陽光パネルは、地域の皮膚に貼られた巨大な絆創膏」
どうでしょう?
制度の語りの裏にある力学が、少し見えてきませんか。
メタファーは、制度の語りを暴く技法です。
そして、制度の本質に触れるための市民的感覚でもあります。
市民の叫びは、制度批評の入口になる
制度の語りを可視化するとは、
制度を市民が語り直すこと。
その語り直しは、叫びとして現れます。
「なんで順番待ちしてる人より、急に来た人が先に入れるの?」
「うちらの水を、勝手に売らないでくれ」
「木を切って、山崩して、パネル置いて、誰が得するの?」
これらの叫びは、
制度の構造・言語・倫理を問い直す市民的技法です。
叫びは、制度批評の入口であり、再設計の出発点なんです。
制度の語りを手に取るとは、語り直す技法を持つこと
制度は語りによって設計され、
語りによって育てられます。
市民が制度の語りに介入するには、
構造を描き、言葉を翻訳し、比喩で捉える技法が必要です。
制度の語りを手に取るとは、
制度を語り直す技法を持つこと。
その技法が、市民の倫理と生活実感を制度に挿入する力となります。
次回は、制度の語りを再設計する技法
──市民が制度を描き直すための構造設計へと踏み込みます。
制度を批評するだけでなく、
制度をつくる主体になるために、
どんな言葉と構造が必要なのか。 一緒に考えていきましょう。