アラブ諸国がパレスチナ(ガザ)を助けない理由・・・二枚舌。😱
元はと云えば、狡猾なイギリスの三枚舌外交が原因かも。。。😵

フィフィチャンネル


こんにちは、\イッカクです/
今回は、サウジアラビアなどの大きい石油産出国の二枚舌外交などについて


■編集後記
まとめますと・・・
アラブ諸国の経済的利益優先、
地政学的対立、
歴史的な不信感、
宗派や国家間の分裂、
宗教の政治利用、
米欧との関係依存など
が絡み合い、統一行動を阻む状況。
これがパレスチナ問題での「二枚舌外交」を生み、
解決を難しくしている。
という感じですね。

さて、、そもそも中東の元凶は英国にあったのですね。。😱

イギリスの「三枚舌外交」とは
第一次世界大戦中(1910年代)に
イギリスが中東政策で相反する約束を複数の勢力にしたことを指す。
これはパレスチナ問題の起源に関連し、
以下の3つの主要な約束がその核心です:

  1. フサイン=マクマホン協定(1915-1916年)
    イギリスは、オスマン帝国からの独立を求めるアラブ人
    (特にメッカのシャリーフ、フサイン・イブン・アリ)に、
    アラブ地域(パレスチナを含む)の独立国家樹立を支援すると約束。
    この約束でアラブ人はオスマン帝国に対する反乱(アラブ反乱)を支援した。
  2. サイクス=ピコ協定(1916年)
    イギリスとフランスは、
    秘密裏にオスマン帝国の領土(中東)を
    分割統治する協定を締結。
    パレスチナは国際管理下に置かれる予定だったが、
    これはアラブ人に約束した独立と矛盾。
  3. バルフォア宣言(1917年)
    イギリスは、シオニスト運動を支持し、
    パレスチナにユダヤ人の「国民的 homeland(祖国)」を
    建設することを支持する宣言を発表。
    これはアラブ人の独立国家の約束と対立し、
    後のイスラエル建国につながった。
なぜ「三枚舌」か?
イギリスは、戦時中の戦略的利益
(オスマン帝国の弱体化、連合国の支持確保)のために、
アラブ人、フランス、シオニストにそれぞれ異なる約束をし、
結果として互いに矛盾する政策を推進。
これが中東の不信感やパレスチナ問題の複雑化の原因となり、
現在のアラブ諸国の「二枚舌外交」にも
影響を与える歴史的背景となっている。

では、また。

タイトルとURLをコピーしました