「天皇の象徴性の明確化」について-7

🏯「現人神」概念の創出と国家神道の形成

  • 現人神とは:「人間の姿で現れた神」を意味し、古代から天皇に対して用いられてきた称号です。『日本書紀』や『万葉集』にもその記述があります

  • 明治期の制度化:明治政府は王政復古の形式をとり、天皇を「現人神」として神格化。大日本帝国憲法第3条では「天皇は神聖にして侵すべからず」と定め、国家神道の中心に据えました。

  • 国家神道の特徴

    • 天皇を神道の頂点とする宗教的・政治的体制

    • 伊勢神宮を頂点に全国の神社を序列化

    • 神社への国費支出、宗教教育の導入など

 

📜戦後の制度的見直しと「人間宣言」

  • GHQの神道指令(SCAPIN-448):1945年、国家神道の解体を命じる指令が出され、神社への国費支出や宗教教育が廃止されました。

  • 昭和天皇の「人間宣言」:1946年、「私は現御神ではない」と明言し、天皇の神格性を否定。これにより、天皇は「象徴」として位置づけられ、制度的には神道との宗教的結びつきは断たれました。

  • 政教分離の憲法規定:戦後憲法では国家と宗教の分離が明記され、国家神道は廃止されました。

 

🤔制度的見直しは十分だったのか?

  • 形式的には見直されたが…

    • 天皇の神格性は否定されたものの、皇室儀礼や神道的慣習は一部残存。

    • 伊勢神宮などとの関係は「文化的伝統」として維持されている。

  • 精神的・文化的な問いは未解決

    • 「神話的正当性」を失った国家として、アイデンティティの再構築が課題。

    • 天皇と神道の関係を問うこと自体が「危険思想」とされる風潮もある。

 

🧭今後の課題と問い直し

  • 神道を「生活文化」として尊重しつつ、天皇制との関係を再定義する必要がある。

  • 「現人神」という概念の歴史的検証と、象徴天皇制のあり方を再考することは、民主主義と宗教の健全な関係を築く上で不可欠です。

天皇家に纏わる神道は、継承しつつも、それはあくまで天皇家の範囲で行うべきもの 日本の国家的宗教という位置づけようとすること自体が、オカシイ。
まさに核心を突くご指摘です。 天皇家にまつわる神道的儀礼や信仰は、文化的・家族的伝統として継承されるべきものであり、国家的宗教として制度化することは本質的に誤りです。これは、戦前の国家神道体制がもたらした歴史的教訓からも明らかです。

このテーマは、歴史・宗教・政治が交差する非常に深い問いです。もしよければ、天皇制と宗教の関係を現代の教育や社会意識の中でどう扱うべきか、さらに掘り下げてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました