今朝(2020/2/28/7:30~)
も、定時に「ゆめのたね」が
はじまりました。・・・
一般財団法人テネモス国際環境研究会の代表理事
釘本 ひろみ さんの番組です。
[中四国・沖縄チャンネル♪]を選択して下さい。
毎週金曜日 7:30~8:00
https://www.yumenotane.jp/atarimaenosekai
上記のボタンが表示されないときは ↓ 以下をクリック
■□■□■□■□■□■□中四国・沖縄チャンネル
http://yp.yumenotane.jp/chushikoku
コチラは釘本ひろみさんの
アメブロです!
⇒https://ameblo.jp/re-chan124/
Facebookはコチラから
⇒https://www.facebook.com/hiromi.kugimoto
では、
今日は、ひとりがたりなので
ゲストはございません。
以下、録音を置いときます。
さてさて、今回、
以下のことが話に出ていました。
1.故飯島秀行先生
⇒http://soujya.net/2019/04/18/post-5265/
2.琉球玉手箱
⇒http://soujya.net/2020/01/10/post-12652/
3.土井善晴氏の一汁一菜について
かれの書籍概要を以下、置いときます。
「KOKOCARA]より
<引用開始>_______________

写真=疋田千里氏
「一汁一菜でよいという提案」
土井善晴さんがたどりついた、
毎日の料理をラクにする方法
- 食と農
子育てに追われて時間がとれない、
仕事で疲れて料理する気になれない、
一人分を作るのは面倒……。
「食べること」が大切だとわかっていても、
おろそかになってしまいがちな毎日の料理。
そんななか、台所に立つ人を楽にしたいと
『一汁一菜でよいという提案』という本を
書いたのが、テレビや雑誌でもおなじみの
料理研究家・土井善晴さんだ。
家庭料理の研究の末に行きついた“一汁一菜”
とはどんな食事スタイルなのか、
土井さんに聞いた。・・・
<引用終了>_______________
4.韓国映画:パラサイト
半地下の家族
以下、Yahoo!ニュースから
https://news.yahoo.co.jp/byline/hantonghyon/20200115-00158962/
(ちなみに、宿痾〈しゅくあ〉:長患い、持病のこと)
<引用開始>_______________
家族を疑わない
『パラサイト――半地下の家族』が、
逆説的に示唆する格差社会の
厳しさと家族という宿痾

ポン・ジュノ監督(右)と主演のソン・ガンホ
(2019年12月26日、東京都内で)
(写真:Keizo Mori/アフロ)
カンヌ映画祭のパルムドールを皮切りに
世界各国で様々な賞に輝き、米アカデミー賞でも
6部門でノミネートされる快挙を成し遂げ、
現在、日本で絶賛上映中の
『パラサイト――半地下の家族』。
タイトルに「半地下の家族」とあるように、
これは「家族」の物語でもある。
あまり語られていないように見える、
その家族のあり方について考えてみたい。
■家族同士が「パラサイト」 しないと生きられない社会
いずれもアジアの映画が獲得した
前回のパルムドールと今回のパルムドール。
『パラサイト――半地下の家族』
(ポン・ジュノ監督)と
『万引き家族』(是枝裕和監督)は
似ていると言われがちだ。
しかし、前者は「格差社会>家族」、
後者は「家族>格差社会」で、
主眼はまったく異なっている。
逆に言うと『パラサイト』において、
血縁家族(という制度)への
疑念は一切ない。
血縁家族のつながりは、
むしろポジティブに描かれる。
2006年に公開された
『グエムル――漢江の怪物』も、
家族がそれぞれの特技を生かしながら
団結して大きな構造(の化身)と
たたかうという意味では
同じような構図だ。
ただし『グエムル』は、
冴えない一家が突然現れた
わかりやすい敵とたたかうために
みんなで助け合い、そのなかで
成長していく様子がフラットな
関係のもとにあるように
見えたためか、そこに表れた
家族観が気になることはなかった。
だが、『パラサイト』の
主人公一家の関係性は、
それとは異なるように思う。
格差社会を主題にした場合、
家族は、格差社会という構造のなかで
サバイブするための貴重な資源だから
疑っている場合ではない
ということなのか。
厳しい格差社会のなかで、
下層の家族は助け合わないと
生き抜いていけないというのは
事実だろう。
生き抜くために家族が助け合う――。
こう書くと一見美しいが、
つまりそこで描かれていたのは、
よその家族にパラサイトする話
であるにもかかわらず、
実は家族内で家族同士が
「パラサイト」しないと
生きられない社会だ。
<引用終り>_______________
5.水俣病をテーマにした映画
ユージン・スミス/ジョニー・デップ
水俣病の惨状を取材し、
■【報ステ】『MINAMATA』ジョニー・デップ主演(20/02/25)
世界に伝えた写真家を題材にした
映画『MINAMATA』がベルリン
国際映画祭で上映された。

格差社会について、
「格差社会>家族」、
あるいは
考えるのか、見方によって
寄生するのか、
どちらも、
食べれない貧困状態では
生きていけませんから
「切羽詰まった
人間は、この
しないことが、格差社会を
大金持ちと貧困者は、相互に
「依存関係」だったという
ことです。
主人と奴隷です。
金持ちになったり
立場が変わって
学んだのか?
何も学んでなかったら、
続けていただけの
ことになって、
意識存在が淘汰されて
ないだろうか?
と思ってしまいます。
ありがたくも、
個人意識の学びレベルが
与えてくれている。
何億何千万年の時を経た
ただ、ムダに過ごすのではなく
・他人の自由表現や自由意思を認め
では、また。
スポンサーリンク
■テネモス
■農業ルネサンス『自然栽培』編集部
コメント