こんにちは、\ソウジャ です。/
フェア党代表の大西つねき氏の
週刊動画コラムより、置いときます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週のテーマは「本質的に変えよう」です。
政治は数と言いますが、
数だけを集めても意味がありません。
本質的な変化を起こしましょう。
■2019.3.25「本質的に変えよう」大西つねきの週刊動画コラムvol.70
■編集後記
民衆一人ひとりが、自分で考え
自分の心で感じ、
行動につなげていく
というのが、原点であると思います。
他の組織や政党と組んでやるのは
筋違いで、
まるで、バーゲンセールで、
品質にこだわらない商品を
よりどりみどりで、
売りさばいて行くのと
似てませんか?
「売れれば良いわけです」
以前私が、書いた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「マーケティング」と
似ているように感じます。
と書いてしまいました。。。
顧客=有権者多数
感動=フェア党が掲げる
主張に大いに賛同して頂く
そのことで、
商品購入
=選挙で投票
につなげていく事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
については、
確かに「目玉」となるのは
政策案では、あると思いますが
それを支えるのが、
様々な視点から国家経営を運営していく
ための基本的な考えかたが
「理念」
として掲げられています。
これらは、
広い意味で地球を眺めれば、
フェア党の理念は、惑星外交の基本と
なる様に思います。
たとえば、以下の項目が
気に入ってます。。。
、
一、個人が自由で自立した社会
我々は常に個人として自由に考え、
判断し、行動しなければならない。
それは自由であると同時に責任である。
何故なら、時として体制が生みだす
不正義、アンフェア、誤った方向性に
異を唱え、新しい方向性を与えうるのは、
個人の自由な心に基づく判断、
行動であり、
それは社会の最も重要な
自浄機能であるからである。
物言わぬ個人はファシズムを育て、
自由民主主義を殺す。
よって我々は不断の努力によって
その責任を全うしなければならない。
個人の自由は公共の秩序や
公益に優先し、
他者の権利(公共の福祉)を
侵害する場合にのみ制限されるものとする。
最近、ありましたね
https://onmtp.jp/3199#outline__4
山口県の県立高校で担任に
クラス全員から懲戒免職の嘆願書
まあ、事情はいろいろあるかと思いますが、
教師による個人を無視した
「暴力」の例でした。
まあ、背景には、
生徒・ヤンキーVs体育教師の恐怖政治
という図式で、非ぬ方向に
なってしまった。。。
「ヤンクミ」先生だったら
どうだったろうと思う。
生徒の気持ちや個人の事を
気にかけたに違いなく、
相互理解が形成されているか
どうかに掛かってますよね。
そのような、質の高い「裏打」が
あって国民から、
地球市民から、
愛される政党の姿が
「継続可能な未来を」
実現してくれるものと
感じます。
では、また。
コメント