こんにちは、\Soujya です。/
まず、これをご覧ください。
■愛媛受刑者脱走は「警察、平尾容疑者グル」で作られた事件
今回の逃走事件は、以下のキーワードが絡んでいます。
■受刑者 ■脱走 ■空き家 ■人間関係 ■刑務官への不満
■上川法相 ■GPS装着 ■顔認証システム ■公共交通機関を利用
■犬猫へマイクロチップ装着義務化
■人間に対するGPS装着化への伏線化
■空き家・空き地バンクの全国情報を一元化
■空き家の申告制度への布石
■受刑者の監視システムの最先端技術の導入の布石
■模範囚であったのに刑務官に叱咤された
■AIロボットがいずれ警備監視システムに併せて導入するための布石
■シンギュラリティの社会設計を部分的に敷設する意図があるのか?
シンギュラリティは、人間と人間を
分断しようと画策している訳で、
こういった
人間をAIロボットで監視するような方向性に
持っていく動きになっている。
刑務所内は特に人間と人間の接点が濃い場所であることから、
ここに着目して、人間と人間の接点を無くする意味で、
AIロボットによる看守・監視の方向性になっていくのではないのか?
■シンギュラリティの支配設計
■監視システムを人間からコンピュータへ移行
■人間関係への不満=AIシンギュラリティ
■捕まった現場は広島市内のインターネットカフェ
■街の中に紛れていても個人特定ができるシステムの必要性
■平尾容疑者は小中学校では足が早く、
鬼ごっこではなかなか捕まらないため、
怪盗が主人公の漫画や小説から
■「ルパン」と呼ばれていたという。
そのルパンが、なぜ、あの安々と登れるはずのブロック塀で、
簡単に取り押さえられたのか?
そして「ルパン」が入り込もうとしたのは
小学校であった。
■小学校と云えば
「変な人が入り込んで来るかも?」
という、恐怖で人間関係を分断させるための
「防犯教育」強化の敷設
にも寄与していたのではないのか?
■支配設計を強固にするための
シナリヲが随所に組まれている
【考察】です
関係者は、全員グルで、大芝居の
偽装工作を演出した様子だ。
平尾容疑者<グル>警察官
<グル>特務機関
<グル>報道関係
・海は渡ったのでは無いと考える
・平尾容疑者を泳がしてつくったシナリオはムリ
・社会変革したい要素が満載すぎる
■この偽装工作の目的とは
1.空き家(潜伏)
⇒自治体などによる空き家対策
空き家の申告制度への布石
2.顔認証システムの導入
(公共交通機関)
3.受刑者にGPS装着(脱走)
4.人間関係が嫌、刑務所への不満
(脱走の動機)
(刑務所の自治制度の廃止?
シンギュラリティの支配設計)
開放的施設で有効な保安警備
システムについて最先端の
技術導入化
「作業場所における保安警備
や処遇のあり方」などの
手段・方法を検討。
5.逃走罪など、加算刑期が短い
との声あり・・・重罪化
(法改正)
6.小学校に侵入しようとして
捕まる(防犯教育)
7.山口メンバー騒動と話題交代
(安倍夫妻疑惑など、
国会への隠れ蓑の連続化)
以上
では、また。
コメント