こんにちは、\Soujya です。/
固定ページへの追加情報です。
http://soujya.net/page-1757/
さて、さて個人情報にまつわる
法案について、
まとめて、説明されているようです
■個人情報保護法とは:
国の行政機関のための法律
自治体は含まないので
各自治体がそれぞれ決めている
これが、地方公共団体での条例
で規定している。
自治体は含まないので
各自治体がそれぞれ決めている
これが、地方公共団体での条例
で規定している。
■基本法とは:
民間事業者向けの法律
事業者の個人情報の扱いであり
いろいろなサービスを提供して
いると、当然に得てしまう情報
として、、、個人の名前とか
住所とか年齢とか、、
などなど、、、
事業者の個人情報の扱いであり
いろいろなサービスを提供して
いると、当然に得てしまう情報
として、、、個人の名前とか
住所とか年齢とか、、
などなど、、、
■昨年、国の保護法が改正された。
今後、それを受けて
地方自治体の個人情報保護条例が
改正されていくという
動きになっている。。。
地方自治体の個人情報保護条例が
改正されていくという
動きになっている。。。
■国の保護法が改正された、
主な理由は
主な理由は
・個人を特定する方法が
様々に増えた
様々に増えた
・個人を特定するための
設備や環境が変化してきている。
設備や環境が変化してきている。
このことから、個人を特定する
情報の定義の明確化を行う。その中に、マイナンバー法が
2015年に制定されており、
マイナンバー法自体が
個人を特定するための情報を
持っていることから、
このマイナンバーの部分も
個人を特定する、情報の定義の
明確化の文言に書き込まれて
いる。しかし個人情報保護法と
そもそも、
マイナンバー法案とは
直接関係ございません。。。
<<今回の改正の動きとして>>
■5000人以下の個人情報を
保有している小規模事業者は
従来は除外されていたが、
改正後は対象になる。
■オプトアウトでも
要配慮個人情報は提供不可
などなど、、、
ところで、
マイナンバーのデメリット
ばかりでは無いようです・・・
では、また。
コメント