こんにちは、\イッカクです/
今回は、アスパルテームの発がん性について以下置きます。
■編集後記
では、農水省の発がんランキングを観てくださいませ。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/iarc.html
グループ2Bでは、アスパルテームが
該当しているようです。この評価は
以下のうちいずれか1つのみを含む場合に適用されるそうです。
【少なくとも2つに該当した場合は、2Aだそうです!】
・ヒトにおいて「発がん性の限定的な証拠」がある
・実験動物において「発がん性の十分な証拠」がある
・「作用因子が発がん性物質の重要な特性を示す有力な証拠」がある。
まあ、ダイエットコーラを毎日のように「がぶ飲み」
しなければ、神経質になることもないかな?
とは、思いますが、摂取しないほうがイイデスネ。
さて、今回、この話題から外れますが、、
今回の上のランクであるグループ2Aでは、、
ヤバイものが、目に入りました。
それは、
1.24時間周期の混乱を含むシフト労働
(Shiftwork that involves circadian disruption ) や
美容師又は理容師としての職業的ばく露
(Hairdresser or barber (occupational exposure as a))
2.除草剤「ラウンドアップ(グリホサート)」
やはり、グリホサートは、該当してますが、
和多志としては、グループ1へ
行ってもらいたいです💢
ところで、奇妙に思ったのが2番めの項目。
IARCによれば
「美容師や理髪師といった職業では、
発がん性のある可能性が高い物質
に接触する機会が増える」としています。
具体的には、洗髪材など。
なかなか、美容師・理髪師業界も
圧が掛かってしまいました。。。(´;ω;`)
参考:
IARC グループ2Aに分類されている作用因子
では、また。
コメント