こんにちは、\イッカク/です。
今回もカイフ改めカヰフさんから。
■ 登録者300万人超え
人気料理ユーチューバーが
アジシオ絶賛し炎上。
絡んだ真実系が
逃亡した理由がヤバい。
カタカムナ配信
■編集後記
コレですかね。
これに関してアジシオなんて使うとバカ舌になるという根拠の無い事を言う方がおりますが
アジシオの旨味成分は昆布の旨味成分であるグルタミン酸が主ですので、そんなんでバカ舌になるたら毎日のように昆布出汁の味噌汁を飲んでいる日本人はとっくにバカ舌です
根拠の無いデマはやめましょ、マジで https://t.co/Nb68C3BMAm
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) November 14, 2022
和多志も調べてみました。
グルタミン酸。
【和食の旨み】
https://www.kobayashi-foods.co.jp/washoku-no-umami/umami-flavouerd
より
<引用開始>_______
世界で初めての
食用グルタミン酸ナトリウムは、
小麦などを加水分解する
ことによって製造しました。
しかしこの方法は
コストが非常に掛かったため、
石油由来成分の
アクリロニトリル等によって
合成の方法が試みられました。
その後グルタミン酸
生産菌が発見され、
廃糖蜜等をエネルギー源
として与え、発酵することにより、
グルタミン酸が得られました。
この方法は、
現在の主流製造方法となっています。
<引用終り>_______
昭和の頃から、馴染みの
あの「お椀のマーク」の
化学調味料と言われて
いました。
石油由来の物質が
絡んでいたので、そのように
言われていたのでしょう。
確かに、色々と調べると
生産菌が発見されてからは
発酵による製造法に
変わったことで安心感は
作られたようです。
そして、グルタミン酸には
ナトリウムが結合して
うま味調味料が作られています。
何でも適量というものがあります。
大量に取らなければ
身体には影響は無いようです。
とは言え、和多志はやはり
天然塩、鰹の削節、乾燥昆布
そして、干し椎茸を
使いたいですし
うま味調味料は、なるべく
避けたいです。
自然のモノが、一番ですよね。
では、また。
コメント